【検証:】Wiki>【検証:】特別リポート附録>日本中央バス(NCB)の高速バス路線展開状況>路線別一覧(2)
路線別一覧(2)
北陸・東海・関西エリアについて記載。関東・東北エリアについては../路線別一覧(1)へ。
前橋・高崎-新潟線
2004
- 12
- 新潟中越地震の震災支援として、新宿・さいたま新都心・藤岡-長岡-新潟線を会員バス臨時運行
2006
赤坂・市ヶ谷・新宿・さいたま・川越-富山・金沢線
2004
2005
- 03/01
- 停留所新設(赤坂、市ヶ谷、新宿、渋川) 東京・さいたま-金沢線に
- 09/01
- 11/10
2011
前橋・高崎・藤岡-静岡・浜松・名古屋線 「東海ライナー」
- 単独行で群馬と静岡のダイレクトアクセスを狙う意欲的?路線
2010
2011
シルクライナー
- 群馬と関西を結ぶため、複雑な変遷を繰り返しながら「増殖」する稀有な路線。
2000
- 09/22
- 桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡-京都便を会員制バスとして季節運行開始
2001
- 02/20 開業
- 桐生~富岡-京都線「シルクライナー」定期化(1往復)
- 12/22
- 2往復化(館林-京都間昼行便設定)
- 停留所新設(日本中央バス富岡営業所)
2002
- 02/21
- 「シルクライナー」大阪OCAT延長
- 前橋・高崎・藤岡・富岡-伊勢間 会員制バス「伊勢ライナー」(往復利用必須)を季節運行開始
- 04/19
- 前橋・高崎・藤岡・富岡-名古屋線「名古屋ライナー」運行開始(1往復)
- 10/11
- 「シルクライナー」と「名古屋ライナー」を統合
- 停留所新設(前橋バスセンター)
2003
2004
2005
- 03/10
- 群馬~京都・大阪直行便2往復
- 名古屋系統は名古屋止に
- 「シルクライナー」5往復化(群馬~関西直行便2往復、館林・群馬~名古屋系統2往復、群馬~金沢系統1往復)
- 05/21
- 渋川・前橋・高崎・安中~京都・大阪線運行開始(1往復)
群馬京都系統 | 佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 名古屋・京都 |
群馬金沢系統 | 佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 富山・金沢・京都・大阪 |
館林京都系統 | 館林・佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 京都・大阪 |
館林奈良系統 | 館林・佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 名古屋・奈良・大阪 |
2006
群馬京都系統 | 佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 名古屋・京都 |
群馬金沢系統 | 佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 富山・金沢・京都・大阪 |
館林京都系統 | 館林・佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 京都・大阪 |
館林奈良系統 | 館林・佐野・足利・太田・桐生・伊勢崎・前橋・高崎・藤岡・富岡 | 名古屋・奈良・大阪 |
沼田渋川系統 | 沼田・渋川・前橋・高崎・安中・松井田 | 京都・大阪 |
2007
2009
- 01/21
- 運行系統整理
- 金沢系統は京都止に 金沢~関西間の区間乗車対応終了
- 館林発着便を、群馬・館林・さいたま~名古屋・京都・大阪線と群馬~名古屋・奈良・大阪線に再編
- 名古屋系統京都線を関西直行化
- 沼田・渋川系統を名古屋経由化
東毛系統 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田・足利・佐野・館林・さいたま | 名古屋・京都・大阪 |
西毛金沢経由 | 前橋・高崎・藤岡・富岡 | 富山・金沢・京都 |
西毛関西直行 | 前橋・高崎・藤岡・富岡 | 京都・大阪 |
西毛奈良経由 | 前橋・高崎・藤岡・富岡 | 名古屋・奈良・大阪 |
西毛京都経由 | 沼田・渋川・前橋・高崎・安中・松井田 | 名古屋・京都・大阪 |
- 07/01
- 停留所新設(新前橋駅・大泉町役場)
- 系統を大幅整理
- 京都止とした金沢系統を大阪延伸
西毛金沢経由 | 高崎・前橋・渋川・沼田 | 富山・金沢・京都・大阪 |
西毛奈良経由 | 前橋・高崎・安中・松井田 | 名古屋・奈良・大阪 |
西毛京都経由 | 前橋・高崎・藤岡・富岡 | 京都・大阪 |
東毛京都経由 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田・足利・佐野・館林・さいたま | 京都・大阪 |
東毛奈良経由 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田・大泉・館林・さいたま | 名古屋・奈良・大阪 |
2011
さいたま・東京-名古屋・京都・大阪線 【休止】
- 日本の夜行高速バスのメインルートである東名阪間に大胆果敢にチャレンジ?した路線だったが…
2004
2005
Last-modified: 2011-02-25 (金) 08:59:08